蘇る京の幻「京薩摩」

人々を魅了した「SATSUMA」

薩摩焼は、桃山時代に朝鮮半島より連行された陶工たちによって薩摩や大隈(鹿児島県)の窯で始められた焼物で、藩主の御用窯であった苗代川窯では、幕末になると金彩色絵の絢爛豪華な焼物が作られるようになりました。

江戸時代最後の年(慶応3・1867年)、日本が初めて参加した万国博覧会(パリ万博)では、単独で参加した薩摩藩が薩摩焼を出品し、高い評価を受けます。日本が国家として初めて参加した際も、大量に金彩色絵の薩摩焼を出品します。この時の作品は飛ぶように売れ、薩摩焼はまだ工業製品を持たなかった当時の日本にとって、他の陶磁器や七宝、金工と並ぶ日本の輸出商品の花形へと育っていきました。その後、京都・大阪・名古屋・東京・横浜などでも薩摩風の絵付けの焼きものが流行し、その多くが輸出されることで海外における「SATSUMA」は日本陶磁の一ブランドとして定着することになりました。

京の都に生まれた幻の器「京薩摩」

京都では、粟田焼として名高い三条粟田口の窯元で明治初期から大正期にかけて大量に薩摩焼が生産され、京薩摩と呼ばれていました。本薩摩と比べて、より繊細で雅やかなところが特徴で、文化の拠点だった京都ならではの美的センスが活かされた美しい構図でたちまち欧米人達を虜にし、一時期は生産量で本薩摩を凌ぐ程でした。

しかし、その後日本は急速に工業化を推し進め、工芸から工業への人材のシフト、人件費の高騰、意匠のマンネリ化などもあり、京薩摩はわずか数十年で急速に衰退していったのでした。

蘇る京の美


 

たまご置盃 桜うずまき
162,000 円
サイズ:口径×5横幅5×高さ6.5cm

一度は廃れた京薩摩を現代に蘇らせたのが~空女~小野多美枝氏です。
小野さんが作られる京薩摩の作品は、崇高にして細密、一見して人が手描きして施された絵だとは思えないような、非常に緻密に描き込まれた絵で、いつまでも見入ってしまうような、心を引き込まれるような作品です。

小野さんの作品は、熟練した絵付け職人でも描けないであろうと思われるような、非常に高度な技術で施された絵付け、洗練されたデザイン、周到に計算されたような器のフォルムなど、作品として最高峰レベルといっても過言ではありません。人の手で描いたとは到底思えないほどの線で描かれた極小の世界。現代によみがえった華麗な色彩と精緻を極めた描線の美をご鑑賞下さい。


抹茶碗 菊詰
594,000 円
サイズ:直径12.5×高さ8cm


毬香合 赤唐草
64,800 円
サイズ:直径3.7×高さ3.8cm

珈琲碗 山水菊
248,400 円
サイズ:カップ直径9.3×高さ5.5cm
ソーサー直径14.5×高さ2.2cm


山水(桜)

山水(富士山)

青い鳥

京薩摩×アウガルテン磁器工房 シリーズ
小皿(豆皿) 9cm 全3種

小野多美枝氏がウィーン磁器工房 アウガルテンの美しい白磁に惚れられたことをきっかけに生まれたコラボレーションシリーズ。裏面にはアウガルテンのバックスタンプとCunyo小野多美枝氏のサインが記されています。

各151,200円
サイズ:直径9.6×高さ2.2cm


伝統工芸士 小野多美枝氏 -空女-

京都の南、大阪との境の町に生まれ
体育会系(ボート部)の高校生活を送り周りに陶器関係者が皆無だったのにもかかわらず、かすかに聞こえた『天の声』を頼りに絵付師になることを決意し、美術の先生に窯元を探してもらう。

絵付けの仕事をして2年後、陶工訓練校に入学し染付けの職人になる。結婚後も家で受け取りの仕事や窯元に行き絵付けを続ける。訓練校の友人の勧めで、12年前から京都伝統工芸大学校の絵付け講師となり、染付け・上絵の実習を教える。

7年前『赤絵細描 』と『京薩摩 』に出会う。
学校で教えながら独学で『赤絵細描 』『京薩摩 』を研究し、3年後に展示会をして今に至る。

(以上、小野多美枝Official Web Siteより)