のし・表書き

熨斗をつけたい、でもどの熨斗や水引をつければいいのか迷うことありませんか?贈る方に気持ちがちゃんと伝わるように、熨斗と水引は正しく選ぶようにしたいものですよね。

まず表書きとは、のしの上段に書き入れる内容のこと。熨斗の種類はコチラから。のしの下段には贈る側の名前を書きます。

水引の種類

水引の色は慶事と弔事で異なります。慶事の場合は「赤白」「金銀」「赤金」などを使い、弔事の場合は「白黒」「黄白」「青白」「銀」「黒」などが用いられます。神式の弔事では仏式と同様の水引を付け、キリスト教では水引は必要ありません。熨斗のかけかたは、内熨斗(包装紙の内側にお熨斗を掛ける方法)と外熨斗(包装紙の外側にお熨斗を掛ける方法)があります。そもそも熨斗紙は慶弔事にあたり、礼を尽くすためにかけるもののため、内のし・外のしの使い分けには厳密な決まりはありませんが、お渡しする状況や地域によってどちらにかけたほうが適切かということはありますので、贈り物をされる際には状況によって使い分けてはいかがでしょうか。

水引の結び方

蝶結び・花結び

何度でも結びなおすことができる蝶結びは、「何度あってもよい」という意味があります。一般的なご祝儀、ご挨拶やお礼などの他に、慶事などお祝い事などに使用します。弔事や病気見舞いには、「不幸を重ねる」「病気を繰り返す」という意味になってしまいますので、くれぐれも使わないようにしてくてください。

 

結び切り・真結び

「繰り返すことのないように」「今回一度で終わる」という意味があります。婚礼に関しては慶事ですが「繰り返す」ことは良くありませんので、結び切りを使用します。また、弔事やお見舞いは、一度であったほうがいいのでこの結びきりを使用します。